こんにちは。ハウスケア静岡の及川です。
外壁塗装の業者も決まり、スケジュールもだいたい決まった、
でも色はどうしよう?と悩まれる方も多いかと思います。
確かに色選びは塗装にとって成功するか失敗するかの分かれ道と言っても過言ではありません。
施工業者・価格が決定し、さあ!色選び!前回と同じは変わり映えしないから少しは変えたいな!と思われる方がほとんどではないでしょうか。
しかし・・・ここからが悩みどころ。
外壁の色に失敗すると、10年は元に戻せません!
外壁塗装は、色褪せや経年劣化した外壁を元に戻す目的もあります。
10年~15年の周期で塗装するのが一般的であり、そのタイミングで外壁の色を変えて新築のような雰囲気にできると、塗装の満足度が高まります。
「色なんて感覚で選べばいいのでは?」と気軽に考え、失敗してしまった例も数多くあります。まずは、どういった失敗が多いのかを簡単に確認してみましょう。
・「イメージと違った」という失敗
外壁の色がイメージと違う仕上がりになった、という失敗が最も多いです。
よくあるのが、仕上がった家を見た瞬間、思ったよりも色が濃すぎる、明るすぎる、薄すぎる、暗すぎる、といった印象をもつことです。
外壁塗装では、色見本やカタログを見ながら色を決めますが、気をつけないと「見本やカタログのイメージと違う」ということが起きてしまいます。
・汚れが目立ってきた、という失敗
数年たって汚れが目立ってきた、という例です。塗装の耐用期間はおおよそ10年ですから、数年での劣化はかなり早いと言えます。
塗装の色には、汚れやすい・汚れにくいがあります。色あせしやすい色・色あせしにくい色、もあります。例えば白や黒だと汚れが目立ちやすい、などがあり、こういった色ごとの特徴をしっかり把握できていれば、汚れが気になることはなくなります。
・思ったよりも派手だった、地味だった
実際の仕上がりが思ったよりも派手に感じた、もしくは地味でパッとしないという失敗です。外壁の色の印象は、周囲の家によって左右されます。良い色だ思って選んでも、隣の家と並べてみると地味だった・派手だったという失敗はよくあるのです。
色見本やカタログだけで選ぶのではなく、隣の家と比較して目立たせたいのか、落ち着かせたいのかも決めて色を選ぶことが大切です。また外壁の表面に光沢を出す「艶」を確認しないと「テカテカした家」になり、派手になったとかんじることがあります。
・ツートンカラーの配色に不満
ツートンカラーや3色塗りの色合いに不満がある失敗ケースです。2色以上で塗装する場合は、よくある配色パターン、カラーコディネート事例を見ておくことで、解消することができます。
私達ハウスケア静岡でも色選びには細心の注意を払っています。
経験と知識を持った一級塗装技能士が現地まで出向き、カラーチャートを見ながら現場で実際の色を見てもらいながらご説明をさせて頂いています。
外壁塗装の色でお悩みであればぜひ一度ご相談下さい。