こんにちは、ハウスケアの及川です。
3月になり暖かい日も増えてきましたね。
春も間もなくといった所でしょうか。
実は、春は外壁塗装において最も人気な季節だと言われています。
今回は外壁塗装を悩んでいる方へ向けて、「春」に外壁塗装をする方が多いのかを2回にわけてご紹介いたします。
春が外壁塗装において人気の季節と言われている理由から、春に塗装する際のメリットやデメリット、春に外壁塗装をする際のポイントも併せてご紹介致します。
・「春」は気候が安定しているから工事がスムーズ
3月頃から梅雨前までの春は、塗装工事の依頼件数が多い時期のひとつです。
塗装は湿度が85%以上になっている日や気温5℃以下の寒い日、雨や雪が降っている日には、塗料がうまく乾燥せず不具合が生じてしまう恐れがあるため、工事は行なえません。そのため、天候不良が続く時期は工期が長引いてしまう可能性が高くなります。
こうした理由から比較的気候が安定しており工事がスムーズに行える春に外壁塗装をする方が増えています。
また、春になると塗装業者の営業活動が増えます。春になるとチラシやキャンペーン広告を出す業者が増え、「塗装シーズン到来」とアピールされた広告も目につきます。塗装業界全体の動きが活発になれば当然塗装工事の受注件数も増えますので、春に外壁塗装をする方も増えてくるのです。
・春に外壁塗装を行なうメリットとは?
【工事が進みやすく、日常生活への影響が少ない】
春に外壁塗装をする最大のメリットは、前項でも挙げたように、天候が比較的安定しているため工事が予定通りに進行しやすく、日常生活への影響が少ないことがあげられます。
塗装工事は「湿度85%以上・気温5℃以下」「降雪・降雨」の場合にはできなくなるため、梅雨時期・天候が崩れやすい夏・台風が発生する秋・降雪の恐れがある冬などには工期が伸びてしまう可能性が高くなります。一方春は他の季節に比べても急に天候が崩れることが少なく、当初の予定通りに工事を進行できる可能性が高くなります。
塗装工事中は足場に取り付けられた養生シートで家全体を覆うため、照明を点けなければ薄暗い状態が続きます。さらに工事中はどうしても物音や塗料のニオイなどが生じてしまうため、工事が長引くとストレスに感じてしまう方もいらっしゃいます。一方、春は工事が長引くことなく予定通りに進みやすいので、日常生活への影響が比較的少なくなると言えるでしょう。
【工事中に窓を締切っても過ごしやすい】
塗装工事中は、塗料の飛散を防ぐために窓を養生テープで塞ぎます。
家の周囲に立てられた足場にも飛散防止シートをかけるので、
工事が終わるまではいつでも換気をすることができなくなり、
自ずと室内の空気がこもり、蒸し暑くなることもあります。
しかし、春なら換気ができなくても室内温度が急激に上がる事もないため、
比較的工事中でも過ごしやすいと言えます。
【普段よりお得に塗装できる可能性がある】
外壁塗装に人気な季節である春は、多くの塗装業者が営業活動に力を入れています。業者同士の競争が激しくなる時期には、期間限定のキャンペーンが増えます。
そのため、普段よりも安く塗装できたり、お得な特典がついてくる場合もありますので、塗装業者のチラシやホームページなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。
※安くなる理由などを聞いてみてもいいかもしれません。
以上、春に塗装が増える理由とメリットをご紹介させて頂きました。
次回は「春に塗装をするデメリット」についてご紹介致します。